株式売買トレーナー カブトレ!NEXT 攻略
用語集(さ行)
さ | |
財形貯蓄 | 会社等を通じ、毎月一定額で給与天引きによる購入が可能な投資信託。勤務者の計画的財産形成を促進するための制度で、住宅取得や教育資金のための有利な融資が受けられる他、住宅財形・年金財形の場合は合計で550万円まで非課税の取扱いが可能。 |
ざいけいちょちく | |
債券 | 資金調達を目的に、国、地方公共団体、政府関係機関、特殊金融機関、事業会社などが発行する調達元本の返済や利子の支払いなどの条件を明確にした有価証券。投資家にとっては利殖(利子や利益を得て、財産を増やすこと)のための投資対象となる。 |
さいけん | |
サイコロジカルライン | 市場心理を表す統計の一つで、一定期間の取引のなかで株価が上昇した日数をパーセンテージで表示したもの。投資家心理の偏りを数値化し、強気になれば売り、弱気になれば買いのシグナルが出る逆張りの指標。 |
さいころじかるらいん | |
最終決済 | 取引最終日まで転売・買戻しにより決済されなかった建玉を、取り決めた値段で取引し、決済すること。 |
さいしゅうけっさい | |
最終気配値段 | 取引時間において最後に出された特別気配値段のこと。特別気配を表示したまま取引を終了することを『気配引け』という。 |
さいしゅうけはいねだん | |
最終利回り | 債券を償還期日まで保有した場合の利回りのこと。期間内の受取利息と償還差損益の合計金額を年換算し、投資元本に対しての年率をみるもの。最終利回り={年利息+(償還価格−買付価格)/残存年数}/買付価格 |
さいしゅうりまわり | |
裁定買い | 裁定取引において、先物を売却し、現物を購入することをいう。【類義語】裁定取引【反対語】裁定売り |
さいていがい | |
裁定取引 | 値段の差を利用して利益を上げる取引のこと。例えば、東証・大証両市場に上場しているような銘柄の場合その市場間の価格差を利用したり、先物の理論価格と現物株の価格を比較し、高い方を売って安い方を買うという場合などがある。この場合、先物を売って現物株を買うことを裁定買い、先物を買って現物株を売ることを裁定売りといい、裁定の買い残が増加すると、いずれ反対売買にともなって現物株の売り物がでるため、現物株市場にも大きな影響を与える。 |
さいていとりひき | |
財務諸表 | 企業が株主などの利害関係者に対し、一定期間の営業成績、財務状況などを報告するために作成される計算書類。損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書など。 |
ざいむしょひょう | |
先物取引 | 将来の一定期日にある商品を一定価格で取引することを約する契約。金などの実際の物に限らず、TOPIXなどの指数も対象となり、また期日前に決済することも可能。 |
さきものとりひき | |
差金決済 | 有価証券の受渡しを行わずに、売買価格差等に相当する金銭の授受のみにより決済を行うこと。先物・オプション取引については、転売・買戻し、最終決済及び権利行使に際して行われている。 |
さきんけっさい | |
下げ足 | 相場が軟調である状態のときに使われる。【類義語】軟調【反対語】上げ足 |
さげあし | |
指値 | 売買注文の際、売買したい値段を指定して注文をすること。希望した値段で売買できるメリットがある反面、わずかの価格差で売買の機会を逃してしまうというデメリットもある。なお、売買価格を指定せずに注文することを『成行注文』という。 |
さしね | |
指値注文 | 値段指定のある注文方法。値段の決め方によっては約定しない場合もある。【反対語】成行注文 |
さしねちゅうもん | |
サスティナブル成長率 | 企業価値を測る指標の一つであるEPSの成長率を、予測する際に用いる指標。サスティナブル成長率=ROE*内部留保 |
さすてぃなぶるせいちょうりつ | |
様変り | 相場が激しく変化していることを表し、下げ相場が急に上昇に転じたり、あるいは逆に、上げ相場が急に下落に転じたりすること。主に、下げ相場が急に上昇に転じた際に用いられる。 |
さまがわり | |
サムライ債 | 円建外債のこと。非移住者が日本において発行する円建ての債券。 |
さむらいさい | |
サヤ取り | 一つの銘柄の価格変動や、連動性のある二つの銘柄の価格差の変動などから売買益を取ること。 |
さやとり | |
ザラバ | 寄り付きから引けまでの市場が開いている間のこと。 |
ざらば | |
三角持ち合い | 上値を切り下げ(下値を切り上げ)ながら、エネルギーを蓄積し、均衡に近づいたあと、最終的に上放れる(下放れる)チャートパターンのこと。ペナント型やウェッジ型のパターンがある。三角持ち合いからの放れに付く戦略は、経験則上成功する確率が高いと言われている。【類義語】保ち合い |
さんかくもちあい | |
三尊型 | チャート分析において典型的な天井の形とされる。仏像が三体並んでいるように見えることからこう呼ばれている。欧米では、人の頭と両肩に見立てて『ヘッドアンドショルダーズトップ』と呼ぶ。【反対語】逆三尊型 |
さんぞんがた | |
残余財産分配請求権 | 株主の権利の一つで、企業が解散する際に負債を返済し、なお財産が余る場合、株主はその持ち株数に応じて残った財産の分配を受けることができるという権利。 |
ざんよざいさんぶんぱいせいきゅうけん | |
サーキットブレーカー | 株式相場が大きく変動し、理論価格との乖離が一定水準以上に拡大した場合に、証券取引所が相場を安定させるためにとる値幅制限や取引停止等の措置。平成6年2月から導入。 |
さーきっとぶれーかー |
し | |
地合い | 相場の状況や雰囲気などを表す。『地合いが良い』、『地合いが悪い』などと用いられる。 |
じあい | |
時価総額 | 発行済み株式数にある時点の株価を掛けたもの。株式市場を通じてなされる、企業のある時点の価値ということもできる。 |
じかそうがく | |
自己株式の取得 | 自社の株式を取得すること。商法は会社の財産的基礎を危うくするおそれがあることなどから原則禁止している。しかし、そのおそれのない場合(例えば、消却目的やストックオプションのため)には、一定の歯止めのもと容認している。 |
じこかぶしきのしゅとく | |
品貸料 | 逆日歩ともいう。賃借取引にともなって株不足が発生した場合に、証券金融会は証券会社や損保、信託といった機関投資家から入札によって不足分を調達する。この入札によって決定される料率を品貸料(逆日歩)という。また、逆日歩がはっせいすると、売り方はこれを支払い、買い方は受け取ることとなる。 |
しなかしりょう | |
社債 | 株式会社が発行する債券。転換社債や新株引取券付き社債などがある。 |
しゃさい | |
順張り | 相場の方向と同一方向で売買すること。すなわち、上昇局面では買いで、下降局面では売ること。【反対語】逆張り |
じゅんばり | |
純利益 | 税引き前利益から法人税等の税金を差し引いたもの。税引き後利益ともいう。 |
じゅんりえき | |
証券金融会社 | 金融再生委員会の免許を受けた会社で、証券会社に対して株券や資金を貸し付ける賃貸取引を主たる業務にしている会社。現在、日本証券金融・大阪証券金融・中部証券金融の3社がある。 |
しょうけんきんゆうがいしゃ | |
証券コード | 銘柄を識別するために割り振られている番号のこと。日本の上場株式は、銘柄ごとに4桁の数字が決められている。【同義語】銘柄コード |
しょうけんこーど | |
証券保管振替機構 | 『ほふり』ともいう。株券等の保管及び振替に関する法律により指定された我が国唯一の振替保管期間。 |
しょうけんほかんふりかえきこう | |
ショーグン債 | 外貨建外債のこと。非移住者が日本において発行する外貨建ての債券。 |
しょーぐんさい | |
新株引受権 | 一定期間内に、一定価格で、一定株数の新株を引き受けることのできる権利。 |
しんかぶひきうけけん | |
申告分離課税 | キャピタルゲイン課税の課税方法の一つ、他には源泉分離課税がある。申告分離課税とは、1年間に得た投資利益にたいして国税20%と地方税6%を申告し納税する仕組みのこと。【反対語】源泉分離課税 |
しんこくぶんりかぜい | |
新値足 | カギ足と同様に非時系列のチャート。安値を更新している時は陰線を、高値を更新している時は陽線を記入。陽線から陰線、陰線から陽線の転換は、3本を用いた場合、陽線(陰線)が3本分を超えて値が動いた場合にトレンドが転換したものと判断し陰線(陽線)を記入する。トレンドの転換を見るのみではなく、陽線(陰線)の本数に傾向がある場合は、利食いの目安や押し目買いの目安とすることも可能。 |
しんねあし | |
信用取引 | 信用取引とは、委託保証金を証券会社に担保として預託し、買付資金又は売付証券を借りて売買を行い、所定の期限内(通常6ヶ月)に決済を行う取引のこと。一般信用取引と制度信用取引がある。一般信用取引とは、決済期限等を証券会社と顧客との自由な契約により行うことが可能な取引。制度信用取引とは、通常信用取引と言われるもので、品貸料や決算期間(6ヶ月)が決められている取引のこと。 |
しんようとりひき |
す | |
ストキャスティックス | RSIと同様、売られ過ぎ買われ過ぎを示すと言われている代表的なテクニカル指標。ジョージ・レーン博士により開発された。この指標は株価が下落するときは一日の安値近辺で取引が終了するという習性があり、上昇するときは高値近辺で取引が終了するという傾向があるという前提のもと開発。ストキャスティックは%K、%Dという二つの数値から成り、%Kはより早く株価の動きに反応する一方、重要性は%Dが高いとされる。一般的な見方は%K、%Dがそれぞれ20%から25%にあるときは売られ過ぎ、75%から80%にあるときは買われ過ぎとされる。また、%Kが%Dを下から上抜いた地点を買いサイン、逆に下抜いた地点を売りサインとして利用されることもある。 |
すときゃすてぃっくす | |
ストックオプション | 会社の従業員や経営者に自社株を一定の価格で購入することができる権利を付与すること。 |
すとっくおぷしょん | |
ストップ高・ストップ安 | 投資家保護の観点から1日に変動する株価の値幅を制限していること。前日の終値を基準に値幅が定まっているが、その上限をストップ高、下限をストップ安という。 |
すとっぷだか・すとっぷやす |
せ | |
成長株 | 企業業績や株価、商品開発等、今後成長が望める企業の株式。長期投資が一般的。 |
せいちょうかぶ | |
制度信用銘柄 | 証券取引所が定める制度信用銘柄選定基準をみたし、選定された銘柄。通常、一般投資家が行っている信用取引は、制度信用取引であるためこの銘柄を対象にしている。 |
せいどしんようめいがら | |
税引き前利益 | 経常利益から所有不動産の売却益や有価証券などの営業活動以外から発生する特別損益を差し引いたもの。 |
ぜいびきまうりえき | |
整理ポスト | 上場廃止基準(会社更生法の申請や浮動株不足、債務超過など)に該当して上場廃止が決定した銘柄に割り当てられるポスト。通常、整理ポストに移行から3ヶ月後に上場廃止となる。 |
せいりぽすと | |
前場 | 午前中の立会時間のこと。9:00から11:00までを指す。 |
ぜんば | |
前引け | 取引所の午前中の終了時間(11:00)。 |
ぜんびけ |
そ | |
総資産利益率 | 企業に投下された資本がいかに有効に活用されたかを見る指標。事業利益(営業利益に営業外収入を加えたもの)を総資産で割ったもの。 |
そうしさんりえきりつ | |
損益計算書 | 損益計算書とは、企業の一定期間における経営状態を示したもの。貸方に収益を、借方に費用を記載する。収益と費用の差額を当期における純利益という。 |
そんえきけいさんしょ |