株式売買トレーナー カブトレ!NEXT 攻略

     用語集(か行) 

買い気配 買付けの注文に対して、これに見合う売却の注文がなく、値がつかない状態のこと。【類義語】特別買い気配【反対語】売り気配 
かいけはい
買い越し ある特定の売買主体(外国人投資家など)が、一定期間内に、売却した株式(金額)を超える買付けを行った状態のこと。または、別の意味として、ある銘柄に対しての売買数量のうち、売り数量よりも買い数量のほうが多いことをいう。【反対語】売り越し 
かいこし
外需関連株 海外事業における収益に大きく依存している業種の株式のことをいう。【反対語】内需関連株 
がいじゅかんれんかぶ
カギ足 新値足と同様に非時系列のチャート。同一方向への値動きが継続している場合には、その方向へ動いた値幅分だけ線を記入し、あらかじめ決めておいた一定の比率を超えて反対方向への動きがあった場合に転換するというチャート。過去の反転ポイントを新たに抜けた地点が売買のシグナルとなり、通常買いシグナルの出ている期間、売りシグナルの出ている期間を色分けされる。また、ローソク足のようにダブルボトムなどの貴調により売買サインとする見方 
かぎあし
格付け 債権の元本や利払いの確実性や株式、投資信託等の将来性を格付け機関が判定し、ランク付けすること。この格付けは投資の判断材料として利用される。 
かくづけ
格付け機関 国や企業の発行する債券などについて『格付』を付与することで、債券投資などを行う投資家の投資判断に寄与することを目的とする民間企業。国内で金融庁長官から指名を受けた指定格付機関は、日本格付研究所(JCR)、格付投資情報センター(R&I)、Standard&Pool’sTokyo(S&P)、Moody’sJapan K.K、FitchRatingsLtd.がある。【類義語】格付け会社 
かくづけきかん
確定給付型年金 将来の給付額が決められ、積み立てた掛け金が予定利率で運用されることを前提として掛け金が定められる年金制度。現在の日本の年金制度。現在の日本の年金制度はこれにあたる。 
かくていきゅうふがたねんきん
確定拠出型年金 年金制度の一種。あらかじめ掛け金を決めておき、その掛け金の運用成績によって受け取る年金額が変動するもの。 
かくていきょしゅつがたねんきん
額面 株券に記載された金額。株金額、株券額、券面額ともいう。 
がくめん
株買移動平均 値動きを平均化し、滑らかにすることで相場のトレンドを見るための指標。値動きの支持・抵抗の目安として用いたり、値動きの中心線として利用したりする。また、期間のことなる2本の移動平均線を用いて、短期線が長期線を上抜けたときをゴールデン・クロス(買いサイン)、逆をデッド・クロス(売りサイン)として、売買サインとして利用する。ただ、この場合期間をいかに選ぶかがポイントとなる。 
かぶかいどうへいきん
株価キャッシュフロー倍率 株価を一株あたりのキャッシュフローで割ったもの。株価収益率(PER)と同様な指標であるが、一株当たり利益が同じでも減価償却方法の違いなどで利益に差が出ている場合などには株価収益率に比べ正確な比較が可能となる。 
かぶかきゃっしゅふろーばいりつ
株価指数 複数銘柄の株式の値動き、長期的なすう勢・変化などを総合的に把握する目的で算出された株式指標を株価指数という。代表的な株価指数は、日経平均株価、TOPIX(東証株価指数)、業種別株価指数などがある。 
かぶかしすう
株価収益率 株価が一株当たり税引き利益の何倍まで買われているかを見る指標。単体ではあまり意味をなさず、同業他社や市場平均と比較することにより使用する。 
かぶかしゅうえきりつ
株価純資産倍率 株価を一株当たりの株主資本(自己資本、純資産)で割ったもの。株主資本は、会計上企業の解散価値を表しているので、解散価値の何倍まで買われているかをみることができる。すなわち、株式の資産価値に注目した指標。 
かぶかじゅんしさんばいりつ
株価帯出来高 一定期間の出来高を価格ごとに累積したもの。ある価格の出来高が相対的に多ければ、その価格が抵抗となる。つまり、現在の価格よりも下の価格に大きな出来高があれば、そこで一旦下降は止まるのではないかとの予想がたち、逆に上にある場合には上値のメドとして利用することが可能となる。 
かぶかたいできだか
株式 株式会社の社員(出資者)たる地位が、均一な細分化された割合的単位の形式をとったもの。 
かぶしき
株式益利回り 一株当たりの税引後利益を株価で割ったもの(%)。 
かぶしきえきりまわり
株式公開 特定の個人や法人しか株式を保有していない会社が、広く一般投資家から資金調達を行うため株式を放出、売買を自由にすること。上場することをもって株式公開という場合もある。 
かぶしきこうかい
株式公開買付 新聞広告などを用いて、ある期間内に一定価格で一定量の株式を買い取ることを発表、取得する制度。米国では敵対的企業買収の手段として用いられるが、日本では友好的な買収がほとんど。また、自社株消却目的で行われる場合もある。 
かぶしきこうかいかいつけ
株式分割 発行済みの株式をいくつかの株式に分割すること。発行済み株式数は増加するが、そのぶん価値は下がるため時価総額に変化はない。株価が下がるため流動性が増したり、実質的には増配になるなどのメリットがある 
かぶしきぶんかつ
株式ミニ投資制度 通常取引の10分の1で投資可能な制度。注文は、翌日の成り行き注文となる。 
かぶしきみにとうしせいど
株式持ち合い 金融機関や法人同士が、互いにそれぞれの株式を保有すること。企業間の取引関係の強化、グループ化や経営権の強化といったねらいで行われてきたが、バブル崩壊以降持合株式の評価損が発生し解消する方向で進んでいる。 
かぶしきもちあい
株主資本 自己資本、純資産ともいう。貸借対照表における資本の部の合計額のこと。具体的には、資本金や資本準備金、利益準備金、その他剰余金という返済義務のない資金で構成されている。 
かぶぬししほん
株主資本比率 自己資本比率ともいう。株主資本(自己資本、純資産)を総資産で除した値。企業財務の安定性をはかる指標。 
かぶぬししほんひりつ
株主資本利益率 株主から預った資本(株主資本)をいかに効率よく運用し、利益を上げたかをはかる指標。純利益(税引き後利益)を株主資本(自己資本、純資産)で割った値。 
かぶぬししほんりえきりつ
管理ポスト 上場廃止の可能性のある銘柄に割り当てられるポスト。話題に対する会社側の説明不足や上場基準の必要がなければ元のポストへ、上場廃止が決定すれば整理ポストへ移行される。 
かんりぽすと

機関投資家 投資を固有の業務とする法人や団体。生命保険や損害保険、年金基金、投資信託などを指す。銀行や事業会社などを指す場合もある。 
きかんとうしか
逆ウォッチ曲線 株価と出来高をグラフ化したもの。一般に株価が上昇する局面では出来高が増加していき、下落局面では減少していく。すなわち、反時計周りのサイクルを描く傾向がある。そこで、株価横這いで出来高が増加し始めてきたら注目し、株価もあわせて上昇してくれば『買い』。反対に出来高が頭打ちになり、株価も横這いになってきたら警戒し、出来高、株価ともに減少してくれば『売り』のシグナルと捉える。 
ぎゃくうぉっちきょくせん
逆張り 相場の方向とは逆方向で売買すること。すなわち、上昇局面では売り、下降局面では買うこと。【反対語】順張り 
ぎゃくばり
逆日歩 品貸料ともいう。貸借取引にともなって株不足が発生した場合に、証券金融会は証券会社や損保、信託といった機関投資家から入札によって不足分を調達する。この入札によって決定される料率を品貸料(逆日歩)という。また、逆日歩が発生すると、売り方はこれを支払い、買い方は受け取ることとなる。 
ぎゃくひぶ
キャッシュフロー 資金の流れと言う側面から企業の活動を捉えるための指標。税引き利益から配当や役員賞与を差し引き、減価償却費を加えたもの。リテインドキャッシュフローともいう。 
きゃっしゅふろー
キャピタル・ゲイン 資本利得、値上がり益ともいう。有価証券や土地等の売買差益のこと。【反対語】インカム・ゲイン 
きゃぴたる・げいん
強弱レシオ 当日の初値を基準に算出する強弱エネルギー(Aレシオ)と前日の終値を基準とする強弱人気(Bレシオ)から株価水準を判断する指標。考察者の名から篠原レシオとも呼ばれる。Aレシオは強弱均衡しているときに100%となる。一般に、押し目の時は70%前後、底値圏では40%前後で反転上昇することから、これらの時を買いのサインとして利用。Bレシオは人気をあらわすことから、200%、300%まで上昇すれば人気の過熱感から目先天井 
きょうじゃくれしお
業種別株価指数 TOPIX(東証株価指数)を補完する株価指数の一種。東京証券取引所の市場第一部上場銘柄を、総務省統計局の定める『日本標準産業分類』に従い、建設、化学、電気機器等の基本33業種に分類し、それぞれの業種の株価指数を算出したもの。 
ぎょうしゅべつかぶかしすう
金融相場 不景気などで金融政策を緩和した場合に、金融機関や事業会社などが余裕資産で株式等を購入するため相場が上昇すること。 
きんゆうそうば

 
 
グリーンシューオプション オーバーアロットメントにより主幹事証券会社が、投資家に販売した株券を借入先へ返却する場合の株券調達方法の1つ。募集・売出し終了後の市場価格が募集価格を上回っている場合に、市場で株券を調達すると割高になることから、そのような場合に株式を調達引受価額で発行会社から株式を買受ける権利をコールオプションとして付与しておき、これを行使して株式を調達する。このコールオプションをグリーンシューオプションという。 
ぐりーんしゅーおぷしょん
クロス取引 証券会社が、同一銘柄について、同一数量の売り注文と買い注文を取引所に出して商いを成立させること。 
くろすとりひき

け 
景気循環株 景気の波によって受注動向など業績がおおきく左右されやすい銘柄。具体的には、鉄鋼・化学。紙パルプなどの素材産業や機械メーカーなどの設備投資関連銘柄を指す。 
けいきじゅんかんかぶ
経常利益 営業利益から配当金や受取利息などの、支払利息等の営業外損益を差し引いたもの。 
けいじょうりえき
気配 一般気配と特別気配がある。一般気配は、現在地に最も近く売り買いの約定が優先される注文値段とその数量のこと。特別気配は、買い注文と売り注文が著しく偏っているときに取引所が出す値段のこと。 
けはい
減資 資本金を減らすこと。一般的に株式の併合や無償消却の方法がとられるため、資本金の額が減少するのみで会社財産には影響しない。また、会社財産が実際に減少するものとして有償消却などがある。 
げんし
源泉分離課税 キャピタルゲイン課税の課税方法の一つ、他には申告分離課税がある。源泉分離課税では、値上がり益のあるなしに関わらず売却額の5.25%が利益とみなされ、それに20%の税金が課される仕組み。すなわち、売却額の1.05%が証券会社により天引きされ、これにより納税関係が終了する制度である。 
げんせんぶんりかぜい
現引き 信用取引における決済の方法。信用取引における買い方が反対売買による決済ではなく買っていたものの代金を差し入れて原株を引き取る方法。 
げんびき
権利落ち 広義には株式分割や配当の権利が落ちることを指すが、配当の場合には配当落ちとして区別する場合がある。 
けんりおち
現渡し 信用取引における決済の方法。信用取引における売り方が、反対売買による決済ではなく売っていた銘柄を市場などで調達して引き渡し決済する方法。 
げんわたし

 
こ 
公募増資 広く一般投資家から応募を求める増資方法。公募価格は、通常決定日の市場価格の3%程度下回る水準で決まるので、時価発行ともいう。 
こうぼぞうし
子会社 2社以上の会社が支配従属関係にある場合に、親会社に支配されている会社をいう。商法と証券取引法では定義が異なる。具体時には、商法上は議決権の過半数を所有されている会社をいうのに対して、証券取引法上は、議決権の過半数を所有されていること、または、議決権の40%以上から50%以下を所有されている会社で実質的に意志決定を支配されている会社をいう。【反対語】親会社 
こがいしゃ
小型株 東京証券取引所一部上場銘柄のうち発行済み株式数が6000万株未満の銘柄のこと。 
こがたかぶ
国債 国が発行する債券のこと。超長期(20年)、長期(10年)、中期(6、5、4、2年)、短期(6月以内)と償還期限により分離されている。また、利札を付けて発行する利付国債と利子相当額を割り引いて発行する割引国債がある。 
こくさい
後場 午後の立会時間のこと。12:30から15:00までを指す。 
ごば
CCI 元々は商品相場などで周期的な相場の転換点を探す為に開発された指標。現在は商品以外の金融商品などにも幅広く用いられている。値動きの振幅に対して現在の乖離(かいり)がどの程度で有るかを指数化したもので−100%から+100%の間で推移する。売られ過ぎ買われ過ぎを判定する指標。 
こもでいてい・ちゃねる・いんでっくす
ゴールデン・クロス 移動平均線を用いた分析方法の一つ。移動平均線の集計期間の異なる2本の線を用いて、より短期の線が長期の線を下から突き抜けた場合をゴールデンクロスという。逆の場合をデッド・クロスという。【反対語】デッド・クロス 
ごーるでん・くろす








まだまだ作成中ですが、激励、などのメールを頂けると幸いです